田んぼの春起こし 2回目|雑草と緑肥をすき込んで、代かきしやすい土へ【稲作日記2025】

作業日報

4月12日は春起こしの2回目。
1回目で倒したヘアリーベッチや雑草を、今回はしっかり土の中へすき込みました。田植え前の重要な準備です。


🌱 作業の目的とポイント

1回目で枯れてきた草たちをそのままにしておくと、代かきや田植えの邪魔になってしまいます。
今回はそれらを細かく砕きながら、しっかりと土と混ぜるのが目的です。


🛠 作業の流れ

  1. トラクターの設定を調整。しっかりすきこめるよう速度と深さを調整
  2. 同じ場所を何度も走らないように考えながら作業
  3. 圃場内の高い部分をチェック。コーナー部などトラクターが届かないところはスコップで地道に整地

🕐 作業時間・使った道具

  • 作業時間:約5時間(1反あたり2〜3時間)
  • 使用機材:トラクター、スコップ

✍ 気づいたこと・反省点

・本当は1回目から2週間あけてしっかり枯らしたかったけれど、スケジュールの都合で短縮。
・でも、まだある程度乾燥していたので、すき込みはしやすかった。
・これでだいぶ土も柔らかくなった。代かきの準備は万端!

右が2回目の春起こし後です。うまくすき込めているのが伝わるかな?

ちなみこれが1回目の春起こし時点の状態。一気に様変わりしましたね!


🔚 ひとこと

春起こしも無事終わったので今後は水を入れて、一気に田んぼらしくなっていきます。次回は「荒代かき」、また田んぼの表情が変わっていきそうで楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました