田んぼの春起こし 1回目|ヘアリーベッチのすき込みと整地作業【稲作日記2025】

作業日報

今年も米作りのスタートです。
4月6日は「春起こし」の1回目。秋に蒔いたヘアリーベッチがそこそこ育っていたので、トラクターで耕起していきました。


🌱 作業の目的とポイント

今回は、ヘアリーベッチと雑草をしっかり倒して乾燥させるのが主目的。
田植え前にはもう一度耕す予定なので、土を細かく砕く必要はありませんが、浅すぎると意味がない。15cm程度の深さで、しっかり起こしていきます。


🛠 作業の流れ

  1. トラクターの設定を15cm深耕に調整
  2. 同じ場所を何度も走らないよう注意しながら周回
  3. 圃場の中で高低差がないか確認し、気になる箇所はトラクターやスコップで修正(特にコーナー部)

🕐 作業時間・使った道具

  • 作業時間:約5時間(1反あたり2~3時間)
  • 使用機材:トラクター、スコップ

✍ 気づいたこと・反省点

  • ヘアリーベッチの成長は思ったより控えめ。今年は寒い日が多かったせいかも。
  • 田植え時期とのバランスもあるので、タイミング的には今が限界。
  • 外周を2週間前に1回だけ耕しておいたことで、畔際の視認性が良くなり作業がしやすかった。

成長したヘアリーベッチ。かわいい花が咲くのですが、そこまでは成長させられなかったのが残念。


雑草も生えてきてますが、ヘアリーベッチのおかげか雑草は少ないように感じました。


🔚 ひとこと

いよいよ始まった今年の米作り。
まだ1回目の春起こしですが、こうして土を触るとスイッチが入ってきます。次回は2回目の春起こしで、しっかり土を整えていきます!

タイトルとURLをコピーしました